当院の特徴

当院は、胃・大腸・肛門疾患に関わる診断・治療を特に得意としている医療機関であり、豊富な経験と実績を誇っています。

1)消化器疾患の診断は、健康診断から精密検査まで幅広く対応しています。
2)痔の治療は、日帰り治療から入院治療まで広く対応しており、場合によりジオン注射も対応します。
3)患者さまお一人おひとりに応じた「便秘外来」を行っています。
4)おなかの病気、おしりの病気だけでなく、風邪や頭痛・腹痛などの体調不良はもちろん、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病や、切り傷などの外科的な診察も幅広く行っています。

院長のご挨拶

岡外科胃腸肛門科の院長をつとめております岡です。昭和50年のことです。大学から関連病院に出張中、私も肛門周囲膿瘍を患い、自身で手術を体験いたしました。それまで消化器外科医として、ガンと闘うことばかりを外科医の本分と考えておりましたが、仕事仲間の看護師に取り囲まれての恥ずかしさ、術後の創部へのガーゼ挿入の苦痛体験にそれまでの考えが一新されました。「肛門疾患は大変な病気なのだ。ガンと闘うばかりが外科医ではない。本気で肛門疾患に取り組もう。」そう考えました。 >>つづき

診療時間

初診の方へ
初診の方の予約は、外来受付時間内にお電話での予約を受け付けています。(現在ネット予約は休止中です)
再診の方は外来受診時、または外来受付時間内にお電話で再診予約を受け付けています。
急患の方を除き、予約優先にさせていただいておりますので、あらかじめ予約をお勧めします。
なお、初診の方や長らく受診されていない方は午前、午後共に受付最終時刻30分前までの時間枠で予約・受付をお願いします。

予約TEL 0868-26-0110

外科・消化器科・胃腸科・肛門科・便秘相談
時間月・火・水・金曜日木曜日土曜日
午前(09:00~12:00)
午後1(13:00~15:00)××
午後2(15:30~18:00)××
休診日日曜・祝祭日・木曜午後

婦人科
時間月・水・木曜日土曜日
午前(09:00~12:00)△(不定期)

初診のご案内

痔の治療に関しては恥ずかしさを抱えていらっしゃる方が多いと思います。当院ではできるだけ患者さまの苦痛を和らげるための工夫やプライバシーを守るための配慮に心がけております。

お見舞いの方へ

・面会時間 09:00~21:00
・面会時間は厳守ください
・小さなお子様は、感染のリスクなどから、お連れにならないことをおすすめします
・面会中は、他の患者さんに迷惑がかからないようにご注意ください
・風邪、インフルエンザなど感染症疾患を疑う症状のある方の面会はご遠慮ください

お知らせ

ご来院の方々へ

  •  当院では、国の施策により、医療DXの推進のためオンライン資格確認を導入しております。
    今後はマイナンバーカード利用の拡大にともない、医療機関同士の連携による適切な診療や、薬剤の重複防止・相互作用の確認等を推進することで、より安全で質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。
  • 〇 診療情報を取得・活用する効果について
    薬剤情報を取得することにより、同じ効果の薬剤を重複して処方しないよう防止することが可能になります。
    また、投薬内容から患者様の病態を適切に把握することができ、必要に応じて健康診断情報等も確認することによって、適切な医療に活用いたします。
  • 〇 問診票への記入について
  • マイナンバーカードによる保険証利用により、診療情報を医療機関同士で連携できるよう、情報取得に同意をお願いさせていただいております。
  • 一般名処方について

    当院では、薬剤の一般名を記載する処方箋を交付することがあります。
    一般名処方とは、医師が患者様に必要な薬剤を、「商品名」ではなく「成分名」で表記した処方箋のことです。
    一般名処方は、同じ成分であれば薬価が低い薬剤を調剤することが可能となるため、医療費の軽減につながります。また、一般名処方により、同じ成分であれば、同じ効果が期待できるため、供給が不安定な医薬品を調剤する患者様の安全性が確保されます。ただし、一般名処方は、医療用医薬品として承認された商品名と異なる名称が処方箋に表示されるため、患者様が混乱することがあります。そのため、当院では、薬剤の供給状況等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明することを心がけておりますが、ご不明な点はお気軽に医師にお問い合わせください。

令和5年4月1日


かかりつけ医に関するご案内

1.当院は、地域において包括的な診療を担う医療機関です。
2.当院は、かかりつけ医として以下の対応が可能です。

  • 患者さんが受診されている他院および処方されている医薬品の把握と必要な管理。
  • 専門医師または専門医療機関への紹介。
  • 健康診断の結果等の健康管理に係わる相談。
  • 保健・福祉サービスに係わる相談
  • 診療時間外を含む緊急時の対応方法等に係わる情報提供。

 


医療DX推進の体制に関するご案内(DX : デジタル・トランスフォーメーション)

当院は、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、また活用して診療を行っている保健医療機関です。

(下記3項目)

  1. 医師が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認システム等により取得した診療情報等を活用して、診療を実施しています。
  2. マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  3. 電子処方箋の発行および電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組みを実施しています。

 


地域包括診療加算に関するご案内 

  1. 当院は、健康相談に応じています。
  2. 当院は、敷地内全面禁煙を実施しています。敷地内(車内含む)での喫煙はご遠慮ください。
  3. 当院は、介護保険制度の治療等に関わる相談に応じています。
  4. 当院では、在宅医療を実施しています。また患者さんからの問い合わせには24時間対応しています。
  5. 当院では、患者さんの状態に応じ、医師の判断により28日以上の長期の投薬、またはリフィル処方箋の交付が可能です。

 


発熱・その他感染症に関するご案内 

  1. 当院は、受診歴の有無に係わらず、発熱・その他感染症を疑わせるような症状の患者さんの受け入れを行っています。
  2. 当院は、感染防止対策を行う体制を有しています。
  3. 当院は、岡山県知事の指定を受けた医療措置協定締結医療機関です。

 


当院の入院基本料は、有床診療所入院基本料1

(看護職員が7名以上勤務)により算定しています。


「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

 当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成22年4月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。
 明細書には、使用した薬剤の名称や実施した検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、受付窓口にてその旨お申し出下さい。

平成22年4月


 

採用情報

アットホームな雰囲気の当院で一緒に働きませんか?新人の方でも医院全体でフォローする風土があり、明るく、和やかな職場です。

当院の概要

名 称医療法人鴻鵠会 岡外科胃腸肛門科
院 長岡 哲秀
副院長岡 哲弘
診療科目外科・消化器科・胃腸科・肛門科・便秘相談・婦人科
所在地〒708-0842 岡山県津山市河辺943-1
連絡先TEL:0868-26-0110 FAX:0868-26-0812
診療時間平日 09:00~12:00 15:30~18:00(木曜午後を除く)
土曜 09:00~12:00 13:00~15:00
休診日日曜・祝祭日・木曜午後
駐車場40台以上
病床数19床